モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

勉強の生産性を上げる休日の習慣2選 後編


スポンサードリンク

生産性の高い休日の勉強習慣 Part.2

f:id:aotya25:20201207171659j:plain

 

 

 習慣化するということは、生活や勉強の質を上げる上で重要な意味を持ちます。勉強の習慣が少しでも崩れると、気持ち悪いという感覚になれば、もう勉強が続かないという悩みを持つことはなくなります。

 

 今回は、前回から引き続き休日に生産性の高い勉強をするための方法について考えていきます。前回の記事から読んでいただけると嬉しいです。ここでは、前編後編合わせて6つの休日の習慣を紹介させていただいております。

 

aotya25.hatenablog.com

 

目次

 

 

法律資格・公務員試験のスクール【伊藤塾】

  

1.前回のおさらい

f:id:aotya25:20201127130434j:plain

 

 休日、より効率よく勉強に集中するためには、休前日の過ごし方にも気をつけなければなりません。

 

 前日泥酔して二日酔いになってしまったり、つい夜遅くまでテレビやスマホを見てしまい、昼過ぎまで寝てしまったり、あるいは朝からぼーっとしてしまっては、折角の休日があまりにももったいないものになってしまいます。

 

 休前日は、以下の点に気をつける必要があります。

 

  • 休前日はお酒は1杯、寝る2時間前まで
  • 普段起きる時間の8時間前には寝る準備を
  • 翌日予定している勉強の教材は準備しておく

 

 前日にできることは、前日のうちにしておくことで、朝やるべきことを極力少なくできるので、勉強への導入が楽になります。

 

 そして、休日の朝にも注意が必要です。それは、起きる時間にあります。朝は、極力平日と同じ時間に起きることをお勧めします。

 

 生活リズムを一定に保つこと、そして朝日を浴びることは勉強の効率を上げる上で欠かせないことになります。

 

 

2.朝食、昼食は軽めに

f:id:aotya25:20201208172711j:image

 

 朝起床した後、基本的に朝食は8:30まで取りません。朝勉強したいので、その時間の血糖値の急激な上昇は極力避けたいところです

 

 食べ過ぎることがなくても、糖質や脂質を摂ってしまうとどうしても頭の働きが悪くなってしまいます。炭水化物は朝食ではほとんど取ることないように気をつけています。

 

 最近の朝食は、卵焼き、ヒヨコ豆、りんご、サラダというのが固定化しています。りんごは食べる日と食べない日があります。低炭水化物の朝食にしてから、朝の頭の回転が良くなったので、このメニューは飽きるまで続けると思います。

 

 朝食だけでなく、昼食もガッツリ食べることがないようにしています。昼食後も勉強に気合いを入れたいので、やはり糖質は極力抑えています。ただ、糖質も少しは取らないと健康を害しますので、バナナなどの果物を取るようにしています。

 

 途中小腹がすくタイミングが必ず来るので、そのときはナッツ類を食べています。ナッツには脂質がそれなりにあるので、量は小袋1つに止めておくことが無難です。

 

 その代わり、夜は食べます。私の場合、食事の後に食休みをし、お風呂、スキンケアなどを済ませるので、すべてが終わる頃には満腹状態が解消されています。それゆえ、勉強する頃には疲労感からくる眠気を除き、頭は割と動く状態になっています。

 

 人は満腹時よりも倒れそうなほどの空腹じゃない限り、それなりの空腹時の方が集中力を発揮することができます。日中勉強に集中したいときは、満腹状態になることがないようにすると、より生産的な勉強に結びつくと思います。

 

[Amazon限定ブランド] NUTS TO MEET YOU ミックスナッツ個包装×30袋
 

 

3.休日一発目の勉強は復習

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 勉強は時間帯や自身の体調等によって、内容を変えたほうがより効率的な勉強をすることができます。

 

 一般的に、朝起きてすぐやる勉強は復習がいいとされています。逆に夜寝る前の勉強は暗記物がいいとされています。実際も、朝は復習が適しているように感じます。よって、休日朝一発目にやる勉強は、前日までにやった勉強の復習に当てています。

 

 復習は過去問や問題集でやることが多いです。人は、受動的な学習よりも、能動的な学習方法の方が知識が脳に定着しやすいので、能動学習は普段から心がけるようにするといいと思います。

 

 

4.休日の勉強例

f:id:aotya25:20201118114133j:plain

 

 休日は、だいたい主要科目2つ、マイナー科目1つ、記述対策を1日で回していくことが多いです。

 

 流れとしては、まず、午前中はだいたい復習で終わります。その後、講義で聞いていないものを視聴し、記述対策用の問題集を1問解いて、その周辺知識としてのひな形を覚えるというのが最近の流れになります。

 

 講義を聞いたら、できるだけその日のうち、もしくは次の日に、その分野の復習を済ませます。復習の時間が取れるように、1日で聞く講義は多くて6時間分にとどめています。私の場合講義は2倍速で聞いているので、実質3時間分になります。

 

 ひな形は夜覚えることが多いです。司法書士試験はほぼ暗記物なので、なかなか時間で分けるのが難しいですが、ひな形は夜覚えたほうが定着率がいいと感じています。

 

 

5.まとめ

f:id:aotya25:20201126110130j:plain

 

 勉強に集中するためには、食事も重要なポイントになってきます。活動時間は、ついつい食べ過ぎてしまわないように気をつけていきたいところです。

 

 朝の時間は復習、夜は暗記と、時間帯ごとに学習分野を分けることも効率を上げるためには必要になります。もちろん人によっては朝の方が暗記に向いてると感じる人もいると思うので、その場合は色々試してみて、自分に合った勉強時間帯を探してみることもいいかもしれません。

 

 今回の内容を簡単にまとめると以下のようになります。

  • 朝、昼の糖質、脂質は控えめに
  • 勉強の内容は時間帯に分けて変えていく

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201117125921j:plain

 

 次回は、お風呂でできる勉強法について書いていこうと思います。それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

7.受験生の日常

 

 私の父が来年還暦を迎えるので、還暦祝いをしたいなと考えているのですが、遠方に住んでいてなかなか会うこともできないので、プレゼントのみになりそうです。

 

 それにコロナの影響もあって家の外でお祝いというのも気が引けるので、自宅でできることとなると限られてきますね。

 

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているんで、よかったら覗いてみてください。

 

f:id:aotya25:20201208172817j:image

 

 Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter