モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 記述試験対策を考える 商業登記編

司法書士試験 記述対策 商業登記編

 

f:id:aotya25:20201118114133j:plain

 

 司法書士試験の記述試験では、不動産登記、商業登記計2題出題されます。この2つは陶器をするという点では同じですが、出題のされ方は違ってきます。よって、不動産登記と商業登記では勉強の仕方が異なる部分があります。

 

 前回、前々回と計2回不動産登記について話してきました。今回は商業登記について話していきます。今回も予備校や専門の参考書のやり方とは違う、勉強していく中で気づいた独自の勉強方法を取っていますので、あくまで参考としてご覧いただければと思います。

 

 

目次

  

1.不動産登記のおさらい

f:id:aotya25:20201119135121j:plain

 

 記述対策の中身に入っていく前に、一つ重要なことがあります。それは、択一対策をある程度しておくということです。

 

 記述試験の前提として、択一試験での知識がないと対応できないことがいくつもあります。問題文の意味すら理解できない部分もありますので、ある程度択一試験、特に民法不動産登記法の知識を習得してから勉強すると割とスムーズに進むと思います。

 

 民法不動産登記法の知識がある程度頭に入ったら、次はひな形を覚える作業になります。これは繰り返し覚えるのが無難です。少しでも効率よく覚える方法としては、似ているひな形を一緒に覚える方法があります。詳しくは前回の記事を参考にしていただければと思います。

 

 ひな形を書く練習をある程度こなしたら、次は問題集や答練で実際の問題形式や出題のされ方、パターンについての学習に入ります。実際の本試験では出題のされ方にある程度のパターンも存在するので、慣れておくと当日パニックになる確率を下げることができます。

 

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

aotya25.hatenablog.com

 

2.商業登記と不動産登記の勉強法の共通点

 

f:id:aotya25:20201119135134j:plain

 

 冒頭で、不動産登記と商業登記の勉強法は違うというニュアンスの話をしましたが、途中まではほぼ共通しています。

 

 まず商業登記も不動産登記と同様、記述の勉強に入る前に択一対策をある程度しておく必要があります。

 

 募集株式の発行を例に見ていきます。募集株式の発行は、公開会社と非公開会社とで、流れが大きく変わっています。公開会社では原則取締役会で募集株式の発行を行う旨決議できるのに対し、非公開会社では原則株主総会の特別決議が必要になってきます。

 

 また、募集株式の発行には第三者割当てと株主割当てがあり、両者で手続きに違いが出てくる部分があります。さらに自己株式を割り当てる場合には、処分差損など計算が必要になってくる場合があります。

 

 これらの知識をうる覚えの状態にしておくと、募集株式のひな形が分かっていてもきちんとした形で回答することはできません。よって、ひな形学習の前に前提知識として択一対策をする必要があります。

 

 そして択一対策を進めた後ひな形の練習をしていくと、択一学習の復習にもなり、より知識が定着しやすくなるので、択一対策をより強固なものにするためにも、前提としての会社法商業登記法の勉強はしておく価値があります。

 

宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

 

3.商業登記のひな形

f:id:aotya25:20201119135335j:plain

 

 ひな形の学習方法も不動産登記の場合とだいたい同じ流れになります。まずはとにかくひたすら書いて覚えることです。商業登記のひな形は、不動産登記のひな形よりは覚えることが少ないと感じます。しかし、商業登記の記述は不動産登記と違って、1つのひな形として書く文量が多くなります。

 

 商業登記のひな形も参考書等に書かれているひな形と同じ形で覚えていく必要があります。少しでも違う部分があると、誤りという扱いになりますので注意が必要です。

 

 

4.不動産登記と商業登記の違い

 

f:id:aotya25:20201124145855j:image

 

 不動産登記と商業登記の書き方は根本的に違いますが、注意する違いとしては以下の点が挙げられると思います。

 

 商業登記と不動産登記に出てくる違いとして注意することは、登録免許税の計算と、添付書面です

 

 商業登記の登録免許税は、区ごとに分けて記載しなければならない場合が多いです。することができない登記をできると判断してしまった場合、登録免許税にも影響が出てきてしまいます。そして、役員変更分は資本金の額1億円を超えると3万円、超えなければ1万円と差が出てきますので、資本金の額が増減のある登記の申請をする場合には注意が必要です。

 

 添付書面は、不動産登記と違って通数の記載が要求される場合が多いです。1回の申請で株主総会が何回も開かれていたり、募集株式の発行で譲渡制限株式を発行している場合などには株主総会議事録や取締役会議事録の通数が変わってくる場合があるので注意必要です。

 

 

5.まとめ

 

f:id:aotya25:20201113183325j:plain

 

 今回は、不動産登記と商業登記を比較して終わってしまったので、次回は勉強方法に触れていこうと思います。

 

 ひな形を見れば一目瞭然ですが、不動産登記と商業登記は出題のされ方も問題の解き方も違います。よって、注意する点も違ってきます。しかし、ひな形の覚え方としては書いて覚えたり、比較して覚えたり共通する部分もあります。

 

 商業登記も択一の知識は前提として必須になってきますので、まずはそこをある程度固めてから記述対策に挑むとスムーズに学習を進めていけると思います。このある程度というのは、ある程度の知識でいいということでもあります。

 

 択一の学習を完璧にしてからでは、それまでに時間がかかるため、記述の勉強が手つかずで本試験当日なんてことになりかねません。そして、前提である択一試験対策をある程度進めておけば記述の問題をある程度解くことが可能なので、あとは記述対策と択一対策を同時進行で進めていくと効率がいいと思います。

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201116121857j:plain

 

 次回は今回の続きから書いていきます。

 

 それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

 最後に今回は今日の我が家のデグーさんではなく、時期なので紅葉の写真を載せて終わりにします。

 

f:id:aotya25:20201124161010j:image

 

7.受験生の日常

 

 平日は勉強と仕事に追われる生活をしているため、自己研鑽の時間が取れないのですが、休日は朝の時間に少しだけその時間を設けています。

 

 最近はこの時間に読書をすることが多いです。今読んでいる本は「こども六法」という本になります。この本は日常で使える法律などが絵柄を交えて紹介されています。こども、大体小学校高学年になれば理解できる内容になっていると思います。

 

 この本は、子どももそうですが大人の方に読んでもらいたい作品だと思います。法律に詳しくない人でもわかりやすく説明されていますし、かといって法律の触りの部分しか書かれていないわけではなく、しっかりとした内容になっています。大人の一般常識としてもオススメできる本だと思います。

 

 

 

こども六法

こども六法

 

 

 

こども六法すごろく ([バラエティ])

こども六法すごろく ([バラエティ])