モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

【司法書士試験】記述式 勉強の流れ


スポンサードリンク

【司法書士試験】記述式はこうやって勉強する!

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 司法書士試験には択一式と記述式の2パターンあります。

 

 記述式は事例が用意されており、それに基づき答案を作成していきます。

 

 周りの受験生や合格者に聞くと、記述式の勉強方法の方が択一式よりも色々な方法があることが分かりました。

 

 今回は記述式の勉強方法の中で、どういうステップで学習を進めていくのかについて書いていきます。

 

 今回は不動産登記のみ書いていきます。

 

目次

 

1.疎かにしてはいけないのが『ひな形』

f:id:aotya25:20201116122140j:plain

 記述式試験で初めにやることと言えば『ひな形』を覚えることです。

 

 ひな形を覚えていない状態で、答案に記載できるのは添付書類の欄くらいです。

 

 問題によってはひな形を覚えていさえすれば解答できるものもあります。

 

 自分の持っているひな形集に書いてあるものは、細かいものまで全て覚えることが必要です。

 

 ここで疑問に浮かぶのは、テキストに載っている用益権や信託なども覚える必要があるかということです。

 

 私の考えになりますが、用益権は賃借権や地上権はある程度書けると安心、信託も簡単なものが書けると応用が利くので覚えておくと精神的にいいです

 

 記述式で使えなくても択一式で使えることもあるので、覚えておいて損はないです。

 

 法改正により新たに導入された配偶者居住権も書けるようになっておくのが望ましいです。

 

 私も対策として賃借権や地上権の絶対的記載事項は記憶し、配偶者居住権は全て書けるように練習しました。

 

 ただし深追いは厳禁で、あくまで保険として覚えておく程度が賢明です。

 

 出る可能性の少ないものよりも、頻出のものを確実に記憶することを優先すべきです。

 

 改正直後であった配偶者居住権は多くの受験生が準備をしているであろうということで、今年度は出る可能性が低かったのですが今後は出題可能性が上がると考えます。

 

 登記事項は頭に入れておいたほうが無難です。

 

国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee

 

2.問題形式に慣れる

f:id:aotya25:20201113183325j:plain

 

 現在の記述式は別紙形式が採用されています。

 

 事実関係の他に別紙がありそちらからも情報を得、すべき登記を判断していくスタイルになります。

 

 あらゆるところから情報を引き出さなければならないので、この形式に慣れるまでには時間がかかります。

 

 ひな形を覚えただけでは対応できません。

 

 注意すべきはいきなり本試験と同じ形式の問題を解くのはかえって混乱を招きます。

 

 最初は事実関係のみで書かれている問題集などで練習を重ねます。

 

 慣れてきたら別紙を含めた問題を解いていくことをお勧めします。

 

 

3.学習初期はひな形と問題集を繰り返す

f:id:aotya25:20201026141807j:plain

 ひな形は覚えては忘れをまた覚えてを繰り返すうちに定着していきます。

 

 私はひな形集を10周以上回しました。

 

 苦手なひな形は暗記帳に書き留めてお風呂で何回も見返しました。

 

 反復するうちに知識として強く定着し、忘れにくくなります。

 

 上記で話したとおり、記述式試験の形式には慣れが必要です。

 

 問題集も繰り返し解くように努めると、模試を解く際に有意義になります。

 

 私の場合、問題集を1周する頃にようやく慣れてきました。

 

 

4.答練を受ける

f:id:aotya25:20201210131143j:plain

 択一式よりも記述式の方が、模試や答練に力を入れた方がいい分野です。

 

 もちろん択一式試験も時間配分などにおいて答練は重要な役割があります。

 

 それに加えて記述式はやはり形式に慣れる、応用の点からも答練や模試をより重要視する必要があります。

 

 本試験と同じ形式の模試や答練においては、5回は受けておいた方が安心です。

 

 最低でも3回は受験しないと、本試験で対応する力は付かないように感じます。

 

 複数回受験することで、徐々に自分なりの解き方が確立されていきます。

 

 それでは何回でも可能な限り受けたほうがいいのかというと、必ずしもそうではありません。

 

 模試は受験するだけで時間がかかります。

 

 特に直前期に関しては模試を受ける以外にも、やらなければならないことが山ほどあります。

 

 ある程度問題形式に慣れ自分なりの解き方が身に付いたら、後は知識の強化に回したほうがいい場合も多いです。

 

 模試や答練の解き直しが必要かどうかは人それぞれです。

 

 繰り返し解くことは問題形式に慣れる上でいいリハーサルになります。

 

 その点においては自信がつくまで繰り返すというのも意義があります。

 

 

5.まとめ

f:id:aotya25:20201119135134j:plain

 私は記述式の勉強を以下の順序で行っていました。

 

  1. ひな形
  2. ひな形+問題集
  3. ひな形+問題集+模試
  4. ひな形+問題集

 

 大体は上記の順番で勉強していました。

 

 択一式の対策が記述式の対策に繋がることも多いです。

 

 択一式の知識が定着してくると自ずと記述式が伸びたり、その逆もありました。

 

 並行して学習していくと、相乗効果でどちらも伸びていきます。

 

 択一式と記述式の関連性に関する記事は過去に書いているので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201118113810j:plain

 次回は司法書士試験に初学者が挑むメリットについて書いていきます。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

7.モコブログの日常

 

 ブログの更新は久々になります。

 

 休んでいた理由としては司法書士新人研修が思った以上に忙しかったことにあります。

 

 司法書士新人研修には中央新人研修、ブロッグ研修、各単位会研修、場所によって配属研修が用意されています。

 

 その後に100時間研修と呼ばれている簡裁代理権取得のための特別研修があります。

 

 今は中央新人研修を受講している状況で、レポートの提出もありなかなかにハードです。

 

 私は仕事をしながら受講していますが、もしかしたら受験生時代より忙しいかもしれません。

 

 今後は少しずつでもブログを更新していければと思うので、これからもよろしくお願い致します。

 

 最後に我が家のデグーさんです。

 

 ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。

 

 よろしくお願いします(*^_^*)

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 グループも参加させていただきました。

 

 よろしくお願い致します。

 

 

 別にブログも始めました。

 

 こちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenadiary.com

 

moco25.hatenablog.com

 

すべての社会人のための業務効率アップ講座【速読解Biz】