モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

資格試験 勉強法の一例


スポンサードリンク

資格試験 勉強法について

f:id:aotya25:20201210131143j:plain

 

 公立の小学校や中学校など義務教育期間中の授業は、先生が教科書を読み、板書をしてノートに書き写し、問題をクラス全員で解くような勉強法が多いと思います。しかし、資格試験の勉強は一人で行うことが多いので、勉強は自分で探っていかなければなりません。

 

 今回は勉強法の一例として、私の勉強法を紹介させていただこうと思います。

 

目次

 

 

1.自分に合った勉強法を探す

f:id:aotya25:20201216173243j:plain

 

 万人受けする勉強法は恐らくないと考えています。

 

 Aさんには合っている勉強法でもBさんには合わないということもあります。

 

 自分に合った勉強法は自分で実際に経験して獲得していくしかありません。

 

 見つける方法としては、使えそうだと感じた勉強法を片っ端から試し、とりあえず2週間ほど継続して合わなかったらやめるというものがあります。

 

 明らかに合わないと感じた時以外、合う合わないはある程度継続しないと分からないので、とりあえず続けてみることが重要です。

 

 自分に合った勉強法を探す方法としては前回の記事でも書いたので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

2.マーカーは使わない

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 私は高校まで色マーカーを使用して勉強していましたが、大学に進学してからは使用していません。

 

 これは好みの問題もありますが、私の場合色マーカーでテキストなどに線を引くことで満足してしまったり、覚えた気になってしまうことが多かったので今では一切使用しなくなりました。

 

 確かに重要部分をマーカーで目立たせることで勉強はしやすくなるとは思います。しかし、キーワードのみが印象に残ってしまい、文の前後までしっかり読まないことが頻繁にありました。

 

 資格試験のテキストの重要部分は大体色が付いているか、太字になっていたりアンダーラインが元々付いていることが多いので、その点においてはマーカーはいらないかなと感じています。

 

 また、自分の苦手な部分やよく間違えてしまう部分にラインを引くために使用していた時もありましたが、勉強初期段階は分からない部分の方が遥かに多かった関係上、マーカーで引いた部分だらけになってしまいかなり見づらい状況になってしまいました。

 

 また苦手部分を攻略した後でも、色が付いているとつい目がいってしまうので、気が散るということもあり、苦手部分に色を付けることをやめました。

 

 その代わり、苦手な部分には文の最初に☆マークをつけて印象付け、克服したらマークに斜線を引くか消すような形で対策しています。

 

 

3.声に出して勉強する

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 以前の私は自宅で勉強している時もただ黙々と喋らないで勉強するスタイルでした。

 

 ただ、これはかなり疲れます。

 

 なぜ声を出さずに勉強していたかというと、文字を声に出すことがクセになってしまい試験中に声を発してしまうのではないかと不安に感じていたからです。

 

 しかし今では自宅で勉強するときは意識しないで声に出して勉強しています。

 

 私は普段自習室を使用したり図書館を利用したりなど家の外でも勉強することがあるのですが、自宅で声に出して勉強していたからといって、そのクセが外出先で出てしまうことはありませんでした。

 

 この心配は杞憂に終わりました。

 

 声に出して勉強するメリットとしては、文字がすんなり頭に入っていくることが多い、印象づけられる、集中しやすい、疲れにくいなどがあります。

 

 視覚のみで勉強するよりも、あらゆる感覚を使って勉強した方が強く印象づけられ、記憶に残りやすいです。

 

 ただ、声に出す際は周りの家や家族の迷惑にならないよう注意する必要があります。

 

 

4.分からない部分や後で確認する部分は必ず分かりやすい場所にメモを残す

f:id:aotya25:20201116121839j:plain

 

 分からなかったり、曖昧な部分を後で確認しようと思っても他のことをやっている間に忘れてしまいます。

 

 また、忘れないようにメモを取っておこうと思って書き残してもメモを残しておいたことを忘れてしまうことがあります。

 

 メモは自分にとって絶対視界に入る場所に残しておくことが重要です。

 

 

5.まとめ

 

 他の勉強法で私が行っているものとしては、とにかく繰り返す、朝は復習に当てる、やらなくてもいい部分はやらない、完璧を目指して勉強しない、一日3科目以上勉強しないなどを実践しています。

 

 勉強法は人ぞれぞれなので、私が紹介したものも合わない場合があると思います。

 

 私自身も色々模索しながら合格に向けて頑張っています。

 

 今回の内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201118113810j:plain

 

 次回は、私が実践している司法書士試験においての勉強法について書いていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

7.受験生の日常

 

 私は猫アレルギーで猫は飼うことも触ることもできないので、猫カフェにいってみたい人生でしたね。

 

 そういえば最近野良猫を見かけません。私の周りだけですかね。

 

 保護団体も前より増えて、色々周りの意識が変わったのでしょうか。

 

【猫よけグッズの番人くん】

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

f:id:aotya25:20210216183530j:image

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter