モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 スキマ時間の活用法 


スポンサードリンク

司法書士試験 スキマ時間は意外と使える

 

f:id:aotya25:20201026141807j:image

 

 仕事や学校、主婦(夫)業等で丸一日勉強だけに使うことができない人が多いです。

 

 そんな中で時間を確保するには、お風呂の時間、待ち合わせの時間なども使っていきます。

 

 今回は、スキマ時間にやると効率のいい勉強方法など、スキマ時間の活用方法について話していきます。

 

 長くなりそうなので、ここでは前編としてスキマ時間のつくり方について主に書いていきます。

 

 

☆目次☆

 

 

フルカラーテキストの司法書士講座

 

1.与えられた時間は平等とは言えない

 

 時間は有限です。

 

 1日24時間、1年は365日で不動です。

 

 一応、日本国民全ての人に共通した時間が与えられています。

 

 一方、時間の使い方は人それぞれです。

 

 仕事をフルタイムでしている人は1日のうち10時間近くは職場に拘束されているでしょう。

 

 その中でも通勤時間に2時間以上要している人や、残業やシフトで深夜まで働いている人もいます。

 

 上記に沿って考えると、司法書士受験生全員が平等の時間を与えられているとは言えません。

 

 つまり、勉強できる時間が限られている人は無理やりどこかで時間を確保する必要があります。

 

 

2.時間がないと自覚する

 

 私もフルタイムで仕事をしているので、平日は勉強できる時間が限られています。

 

 それに加え、時期によっては1日のうち勉強できる時間が1時間も取れないような日もあります。

 

 時間だけ見れば、専業受験生に比べ圧倒的に不利な状況と言えます。

 

 専業受験生は、時間だけ見れば1日の時間の使い方が自由です。

 

 1日10時間以上勉強に使うことも可能になります。

 

 こうして見ると兼業受験生との勉強時間の差はかなり広がるだろうことは容易に想像できます。

 

 つまり何が言いたいかというと、時間は常に足りていないということを自覚する必要があるということです。

 

 スキマ時間を作るということは、自分の自由な時間が少なくなってしまうということです。

 

 それは、趣味や友だちとの時間を我慢して勉強時間を捻出するということです。

 

 それなりの覚悟が必要になってきます。

 

 時間が足りていないからその分、他に時間を作って頑張らなければならないという自覚を持つことで、集中力が生まれます。

 

 

3.スキマ時間の作り方 通勤編

 

 スキマ時間の作り方は人それぞれの状況に応じて判断しなければなりません。

 

 私は自営業者かつ自宅と職場が近いので、サラリーマンとして職場へ出勤して仕事をするという感じではありません。

 

 通勤時間は一般的なものと比べるとかなり短いです。

 

 よって、私の場合通勤時間はスキマ時間にはなりません。

 

 ここでは、周りの受験の話を参考に書いていきます。

 

 これは片道1時間かけて通勤している人で、その方は通勤時間をうまく活用しているようです。

 

 通勤電車は常に満員でとてもテキストを広げられるような状況ではないそうです。

 

 スマホで講義を聞いて学習を進めているようです。

 

 この方法を取ってる人も多いと思いますが、聴覚を使うというのは効果的な学習方法です。

 

 講義を聞く際は、週単位で、1週間は同じ分野の講義を聞くそうです。

 

 反復させることで記憶を定着させる効果があります。

 

 

4.スキマ時間の作り方 起床後から出社前編

 

 起床時間も様々で、出社までの時間を取れない人も多いかと思います。

 

 ここでは、まず前日の夜についてから話していきます。

 

 当日の朝は何かと忙しく時間が足りないという人が多いです。

 

 朝時間を確保するには前日の夜の準備が欠かせません。

 

 時間にまだ余裕がある夜、可能な範囲ギリギリまで次の日の準備を終わらせます。

 

 朝は、新しいことを覚えるには最適です。

 

 深夜よりも朝に時間を作ったほうが集中して取り組むことができます。

 

 疲れて帰ってきた夜より、すっきりしている朝の方が頭にすっと入ってきます。

 

 私も夜のうちに朝の準備を済ませ、朝に勉強する習慣をつけています。

 

 

5.スキマ時間の作り方 休憩時間編

 

 どの職場や、学校、家事の合間にも休憩時間が少なからずあるはずです。

 

 この時間はかなり貴重な時間になります。

 

 この時間はできればフルに使いたいところです。

 

 お昼休憩や家事の合間などのちょっとした時間は、テキストを広げてしっかり勉強するには適していません。

 

 暗記帳を開いたり、講義を音声で聞いたり、一問一答形式の問題集を解いたりといったすぐできる学習スタイルがベストです。。

 

 ここで少し問題となってくるのは職場などの雰囲気です。

 

 この問題で悩んでいる人はそれなりにいます。

 

 とても勉強できる雰囲気にないのでできない人が多いようです。

 

 ここは割り切るしかないのでしょうが、難しい場合は近くのカフェに行ったり等場所を変えて勉強する方法もあります。

 

 

6.まとめ

 

 今回は長くなりそうなので、ここまでで止めておきます。

 

 勉強は量より質といっても、司法書士試験はとにかく勉強時間が必要になってくる試験です。

 

 普段勉強になかなか時間を割けない場合、どうにか時間を確保する必要があります。

 

 スキマ時間だからといって無駄にはせず、活用できるものはどんどん使っていきたいですね。

 

 朝活に関する記事は他に書いているので、宜しければそちらもご覧下さい。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

7.次回の予定

 

 次回は今回の続きから書いていきます。

 

 具体的には、スキマ時間の作り方、帰宅後から、スキマ時間の勉強の内容等を取り上げていきます。

 

 それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

 ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。

 

 よろしくお願いします(*^_^*)

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村