モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

【司法書士試験】1問しか出題されない科目の勉強法


スポンサードリンク

司法書士試験 出題数1問しかない科目への向き合い方

 

 司法書士試験には一般的に、主要科目とマイナー科目と呼ばれているものがあります。

 

 マイナー科目は主要科目に比べると出題数が少ないです。

 

 その中でも民事執行法民事保全法司法書士法は各1問のみの出題となります。(今回民事訴訟等とはせず、バラバラで考えます。)

 

 今回は1問しか出ない科目の勉強法について書いていきます。

 

目次

 

 

1.1問でも捨てない

 

 1問しか出ないといっても、最初から捨て問にするのはもったいないです。

 

 この1問を諦めたがばっかりに合格を逃してしまったなんてことになったら、後悔してもしきれません。

 

 1問しか出ない科目は上記の通り民事執行法民事保全法司法書士法の3つがあります。

 

 この中でも民事保全法司法書士法は比較的勉強が楽な科目になります。

 

 条文数が少なく、覚えることが他の科目より少ないのが理由の一つです。

 

 この2つは捨て問にしないのが無難です。

 

 科目別ではなく、分野別でも同じことが言えます

 

 主要科目であっても、分野によって捨てようか悩むものが出てきます。

 

 例えば、不動産登記法の中で信託が苦手なので諦めるような形です。

 

 これももったいないです。

 

 司法書士試験は幅広い分野から出題されます。

 

 試験まで2週間を切った段階で諦めるのは仕方がないですし、それも作戦の一つになります。

 

 一方試験まで時間のあるうちは捨て問は作るべきではない、というのが私の考えです。

 

 

2.1問しか出ない科目で最低限やるべきこと

 

 1問しか出ない科目でも捨てるべきではないといっても、どこまでやるべきなのか悩みます。

 

 最低限やるべき作業としては、以下の点が挙げられます。

  • 講義を聴く
  • 過去問を解きながらテキストを追う
  • 答練や模試の復習

 

 過去問に関しては、最低でも3周はしたいです。

 

 過去問に出てきた受験生のうち半分は解ける難易度の問題は、全て解けるようにしなければなりません。

 

 テキストはただ読むだけだと頭に入りません。

 

 必ず過去問や問題集とセットで勉強します。

 

 答練は解答がわかるようになってすぐに復習するようにします。

 

 放置していると、答練を解いた記憶が薄れてしまい効果が薄くなってしまいます。

 

 

3.やっておくといいこと

 

 上記に書いたことに+α‬で行っておくといいこととしては以下の通りです。

  • 比較しておくといいものを表にする
  • キーワードをチェックする
  • サブ教材を使う
  • ひっかけのパターンを把握する
  • 暗記帳に記録する

 

 上記のものは無理に行う必要はありません。

 

 1問しか出ない問題に時間を使うよりは、その分主要科目に力を入れた方が有意義です。

 

表にする

 

 比較した形式の問題を表にしておくと便利です。

 

 例えば民事保全法の、仮差押、係争物に関する仮処分、仮の地位を定める仮処分などがそれに当たります。

 

 一度表を作ってしまえば問題が出てくる都度確認ができます。

 

キーワードをチェックする

 

 例えば数字や期間、同意の有無、誰に対してのものなのかなどを意識するようにします。

 

 民事保全法のオール決定主義などをキーワードとして覚えておくだけで、迷った時に判断できる問題もあります。

 

サブ教材を使う

 

 サブ教材に関して注意が必要です。

 

 あくまでサブとして使うものに限られます。

 

 スキマ時間で消化できる程度のものにしておくのが無難です。

 

 私はケータイ司法書士をよく使っていました。

 

ひっかけのパターンを把握する

 

 過去問を解いているとひっかけのパターンが読めてきます。

 

 ひっかかるということは、その分野の知識が曖昧であるということです。

 

 間違えやすい問題をチェックし、暗記帳などに記録していきます。

 

暗記帳に記録する

 

 1問しか出ない問題には出来るだけ時間を使いたくありません。

 

 よく間違える問題は都度暗記帳に記入することで、スキマ時間に苦手を消化できます。

 

 

4.休憩の感覚で勉強する

 

 私は司法書士法を休憩感覚で勉強していました。

 

 司法書士法を勉強すると、ナゼかモチベーションが上がりました。

 

 その感覚を利用していました。

 

 主要科目の合間にマイナー科目を挟むと、自然とリフレッシュできました。

 

 好きな科目や分野は、自分へのご褒美として勉強するのもありかなと考えます。

 

 

5.まとめ

 

 1問しか出ないと、どれだけ時間をかけていいか悩みます。

 

 特にその科目や分野が苦手だと余計にそう感じます。

 

 私はそれでも超直前期までは、捨てずに勉強しきました。

 

 試験当日も暗記帳を持参し、追い込みをかけました。

 

 午前の部が終わり、お昼の時間にも民事保全法を学習した記憶があります。

 

 5つの肢がある中で、知らない問題があっても他の肢を知っていれば切れることがあります。

 

 ギリギリまで粘っていて損はないです。

 

 捨て問に関する記事は過去に書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

6.次回の予定

 

 次回は勉強で勉強のストレスを解消する方法について書いていきます。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

7.モコブログの日常

f:id:aotya25:20221117172259j:image

 

 司法書士試験の最終合格者が発表されましたね。

 

 合格された方、本当におめでとうございます!

 

 これから研修等で忙しい日々が始まりますが、体調を崩さないよう頑張ってください。

 

 ところで司法書士試験に合格すると官報に名前が掲載されます。

 

 私も昨年官報を取り寄せました。

 

 思い出になるので気になる方は、ぜひ購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

 今回の写真は庭のバラです。

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

 ブログ村はクリックしていただけると私のブログへのモチベーションになります。

 

 よろしくお願いします(*^_^*)

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村