モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 講義の聴き方


スポンサードリンク

司法書士試験 講義は頭を使って聴く

 

 予備校などに通っている場合、その多くで講義が用意されています。

 

 予備校の講義は内容を分かりやすく説明してくれるので、初学者にとってはありがたいです。

 

 今回は、講義の聴き方について書いていきます。

 

目次

 

 

1.覚えるのではなく、理解しようとする

 

 1回講義を聴いただけで全て覚えられる人は、そういません。

 

 その場では覚えたつもりでも、インプットだけではその後すぐ忘れます。

 

 記憶する作業は講義の中ではなく、復習の段階で行うことになります。

 

 私は講義を聴いたらその日、もしくは次の日に過去問を解いて確認するようにしていました。

 

 講義を聴いているときは覚えることを意識するのではなく、理解しようと努めていました。

 

 聴くだけでは理解がイマイチなので、メモを取ったり疑問点を書き出しながら視聴していました。

 

 アンダーラインは、テキストが見づらくなるので引きませんでした。

 

 私はオンラインでの受講でした。

 

 理解できなかった部分にはチェックを付け再度視聴したり、質問して解決していました。

 

 オンライン受講だと、聴け逃したところを何度でも再生できる点がありがたいです。

 

 わからない部分にチェックを付けることで、見る部分を絞ることができます。

 

 講義は長いので、2回目以降は理解できた部分は飛ばして聴いていました。

 

 一度目は飛ばすことなく、全て視聴しました。

 

 ながらで聴くことはせず、講義は講義で集中して取り組みました。

 

 それとは別に、スキマ時間に活用することもありました。

 

 通勤中など手が使えないときも耳は使えたので、こうした時間で復習していました。

 

 また講義は倍速の方が集中できたので、基本倍速で聴いていました。

 

 普通の速度だと眠くなってしまうこともあり、予備校さんには申し訳ないですが倍速にしていました。

 

 

2.予習はしない

 

 講義を聴く前には特に予習はしませんでした。

 

 予習をしても、イマイチ疑問点が浮かばなかったことが理由の一つです。

 

 逆に講義を先に聴いた方が、理解がしやすく疑問点も浮かびやすかったです。

 

 講義先行の方が、テキストを見る際に格段に読みやすくなります。

 

 予習よりも復習の方が重要になってきます。

 

 予習の時間を復習に回すことをお勧めします。

 

 

3.インプットとアウトプットは並行する

 

 私は講義を聴き終わったら、2日以内に過去問を解いていました。

 

 理解できたかどうかの確認と、記憶させるためです。

 

 それでも初めて解いたときは、案の定半分位知識は抜けてしまっていました。

 

 講義を聴いた後しばらく時間が経過してしまうと尚更です。

 

 より忘れている知識が増え、また一から勉強して理解していくような状態になります。

 

 過去問を解きほぼ理解できていなく、解説を読んでもパッとしない部分は、講義を再度視聴していました。

 

 インプットとアウトプットを並行して行うと、知識が置いてけぼりになりにくい印象があります。

 

 講義を全部聴き終わった後に過去問や問題集を始めようとすると、その量にげんなりする危険もあります。

 

 学習の比重はアウトプットの方が大きいです。

 

 最初講義を聴いたら、2度目以降は知識の補充的な感覚で視聴していました。

 

 

4.視聴ペース

 

 講義は、できるだけ早い段階で聴き終えるように努めました。

 

 アウトプットの時間を充分残すためです。

 

 オンラインの場合、計画は各予備校さんが提示している通り、もしくはそれより少し早いくらいで視聴を進めていくことが望ましいです。

 

 それより遅れが出ないように気をつけていきたいです。

 

 私は民法不動産登記法は6月までに、会社法商業登記法は8月まで、マイナーは10月まで、記述(実践講義含む)は11月までに終わるよう計画していました。

 

 若干前後しましたが、概ね順調に進みました。

 

 私はコロナで延期された年にお試し受験を計画していたので、少し無理のあるスケジュールにしていました。

 

 予定より遅れてしまい、焦って飛ばすと重要なことを聞き逃す可能性があるので注意が必要です。

 

 

5.まとめ

 

 上記は私の講義の聴き方の一例になります。

 

 合格者の方の話を聞くと、一気に聴き終えてその後一気にアウトプットをした人や、私のようにインプットとアウトプットを並行して行っていた人もいました。

 

 講義は受験の専門家の講師が、初学者でも分かりやすく教えてくれます。

 

 予習はしなくても、十分理解できる内容になっています。

 

 限られた時間を上手く使うことで、短期合格が見えてきます。

 

 学習計画に関しては過去に記事を書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

 

6.次回の予定

 

 次回は、受験後の過ごし方について書いていきます。

 

 それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

7.モコブログの日常

f:id:aotya25:20220706173533j:image

 

 今年度の司法書士試験を受験された皆様、お疲れ様でした。

 

 今年の試験は多くの会場が猛暑の中での受験になったかと思います。

 

 体調管理にも気を使わなければならなく、大変だったかと思います。

 

 今年も午前が比較的簡単、午後は例年通り難しいという形だったようです。

 

 傾向を見ると、午後が肝になってきそうです。

 

 午前をしっかり得点するのを前提として、午後どれだけ落ち着いて得点を伸ばせるかにかかってくる印象があります。

 

 試験が終わり、基準点発表まではゆっくりされる方が多いのではないでしょうか。

 

 一先ず体と心をしっかり休めて、暑い夏を乗りきっていきたいところですね。

 

 長い時間の健闘本当にお疲れ様でした。

 

 今日の写真は鶏のひつまぶしです。

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。



Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

 応援がモチベーションになります!お願い致します!

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村