モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 1年目の4月に行っていたこと


スポンサードリンク

司法書士試験 学習開始1ヶ月目に行っていたこと

f:id:aotya25:20220329181850j:plain

 

 私が司法書士試験の勉強を始めたのは4月中頃でした。

 

 司法書士試験の初学者コースのスタートは、大体3月から5月頃になります。

 

 予備校の講義は15ヶ月コースの場合3月頃に講義が始まる印象です。

 

 私は通信で勉強していたので、スタート時期は他の受験生と一斉にというわけではありませんでした。

 

 今回は、私が1年目の4月に行っていたことについて書いてきます。

 

目次

 

 

 

1.進捗はイマイチ

f:id:aotya25:20201207171708j:plain

 

 

 私が1年目の4月にできたことといえば、民法の総則と不動産登記法の初歩的な知識を入れたくらいでした。

 

 学習方法としては、講義を聞き、その復習として過去問とテキストを同時進行で進めていきました。

 

 民法は総則までの講義を聞き終え、過去問も総則まで解き切りました。

 

 不動産登記法は登記の流れなどの導入部分と、添付書面の基礎、所有権移転までの学習を一通り終えました。

 

 不動産登記法も該当箇所の過去問を解いていきました。

 

 学習の中身としては上記が全てです。

 

 細かい点で他に行っていたことは、条文に慣れるため積極的に六法を引いていたことくらいです。

 

 進捗としてはイマイチでした。

 

 過去問は、まだ知識が定着していなかったので、正答率はかなり低かったです。

 

 問題の意味は理解できましたが、内容に関してはちゃんと分かっていない部分が多かったです。

 

 過去問は理解が進んでいない段階でも、一度やってみることをお勧めします。

 

 出題のされ方をチェックでき、ポイントを復習するには最適です。

 

 

 

 

2.学習の進め方を把握する

f:id:aotya25:20201126110130j:plain

 

 私は初学者であったため、独学ではなく通信での学習で頑張ることに決めました。

 

 難関資格は宅建以外挑戦したことがなかったため、まずは学校側が提示していた勉強法をそのまま取り入れました。

 

 学習マニュアルに沿って、進めていくと短期で合格できる可能性があるということでした。

 

 実際、マニュアルに沿って行うことで合格できました。

 

 資格専門の学校はその道のプロなので、素直に従うのが無難です。

 

 その後は、自分にあった方法や独自の方法を開発していきました。

 

 主軸は学校に従い、それにプラスする形で自分の方法を確立するとより学習が進みます。

 

 

 

3.勉強時間は平日で1~2時間

f:id:aotya25:20201118113928j:plain

 

 学習初期はペースもまだ掴めていなかったため、勉強時間は短かったです。

 

 平日で1時間から2時間程、休日で5時間程でした。

 

 勉強習慣が身についてからは、徐々に机に向かう時間が増えてきました。

 

勉強を習慣化する

 

 継続するのに一番手っ取り早い方法は、続けたいことを習慣にすることです。

 

 勉強も同じで、一定期間継続し習慣になると勉強しないことが気持ち悪く感じてきます。

 

 2週間継続を目標に毎日勉強することを、まず目標にしました。

 

 勉強が毎日のルーティンになり、面倒に感じることが減りました。

 

 思い立ったら、5分しか取れなくても勉強するという方法も取りました。

 

 スキマ時間の活用は、勉強習慣を作る上でも役に立ちます。

 

環境作り

 

 それと同時に、集中する訓練のようなものも行っていました。

 

 大学受験以来の本格的な勉強だったため、勉強に集中するということに慣れていませんでした。

 

 とにかく毎日決まった時間に勉強することで、より集中することができました。

 

 勉強スペースを設け、周りに勉強道具以外置かないことで、勉強しかできない環境をつくりました。

 

 脳を勉強にシフトさせるため、勉強スペースは可能な限り作ることをお勧めします。

 

 最初は学習へのハードルを下げるため、あえて勉強に必要なものは最低限で用意しました。

 

 机や椅子は元々あったもの、教材は予備校が用意してくれたもののみ、筆記用具もシャーペンと消しゴムのみ、オプションとして付箋とタイマーは準備しました。

 

 色ペンは引くことで満足してしまうので、基本的に使用しませんでした。

 

 時計も気になるので、見える範囲には起きませんでした。

 

 

 

4.指針を決める

f:id:aotya25:20201116122140j:plain

 

 何かを成し遂げようとする場合、始めに目標を決めることが多いです。

 

 私も勉強スタート時に、1年と3ヶ月で合格を目標にしました。

 

継続できる計画を

 

 勉強を進める際には、合格目標年度から逆算して計画を立てます。

 

 最初から飛ばしすぎると確実に続きません。

 

 無理のない計画を立てる必要があります。

 

 完璧主義もNGです。

 

 私も最初は質よりスピードを重視して、勉強を進めるよう心がけていました。

 

 完璧に理解するまでじっくり行うのではなく、先に進むことを優先しました。

 

 一度で覚えようとじっくりインプットしても、時間の経過とともに忘れてしまいます。

 

 それよりも、繰り返す方が覚えられます。

 

 実際学習を進めていくことで、理解できなかった部分が分かるようになってきます。

 

 丁寧に勉強しすぎると、疲れが出るのも早くなります

 

 全く理解できない場合は少し立ち止まることも必要ですが、ある程度分かったら先に進むことをお勧めします。

 

 ルールを決めすぎないというのも重要です。

 

 ルールに縛られて身動きが撮りづらくなってしまい、柔軟な対応が取れなくなってしまうことがあるため注意です。

 

宣言する

 

 人に受験を宣言することで、自分を追い込むと勉強を継続しやすくなります。

 

 それに加え、遊びの誘いを断りやすくなります。

 

 直前期になってくると時間を取る必要が一層出てくるので、誘いを上手くかわす必要があります。

 

日記をつける

 

 受験を機に日記を付けるようになりました。

 

 日記といっても2行ほどの短いものです。

 

 その日に行った内容をザックリまとめ、達成感を得ていました。

 

勉強アカウントの取得

 

 勉強を始めるタイミングで、勉強アカウントをSNS上に作りました。

 

 情報交換と、モチベーション維持が目的でした。

 

 

 

5.まとめ

f:id:aotya25:20201116121839j:plain

 

 他にも、お試し受験をする予定だったので、受験について調べたりなどしていました。

 

 私がお試し受験をした令和2年度の本試験は、9月に行われたため、準備がそれなりにできました。

 

 お試し受験はできればしておくと安心です。

 

 ちなみに講座を申し込んだのは3月の後半くらいでした。

 

 予備校は3校程資料を取り寄せ、そのうちの1つにお願いすることにしました。

 

 私は住んでいる場所の近くに予備校がなかったため、通信の学校を選択しました。

 

 資料請求はできればした方がいいです。

 

 実際に始まってみないと何とも言えないという部分はありますが、ある程度カリキュラムなどを把握することができます。

 

 学校によっては資料請求をすることで割引が適用されるところもあるので、その点はチェックしておくとお得に受講することができます。

 

 4月は勉強を始めてまだ間もなかったので、手探りで進めていました。

 

 この記事が好評を頂ければ、今後も月ごとのスタイルなど書いていければと思います。

 

 お試し受験に関する記事も過去に書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201117125929j:plain

 

 次回は暗記帳の使い方について書いていきます。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

 

7.モコブログの日常

f:id:aotya25:20220401170734j:image

 

 春になり段々日差しが強くなってきているのを感じます。

 

 私は肌が弱く冬でも日焼け止めクリームを塗っています。

 

 これからはより強い日差しに対応できるものを選んでいきたいです。

 

 花粉症も相変わらずひどいですが、段々ヒノキに移っている感じもしています。

 

 スギよりは症状がマシなので、やっと解放されると安堵しています。

 

 今日から新年度なので、気持ちを一層引き締めていきたいです。

 

 今日の写真は梅の花です。

 

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

f:id:aotya25:20201125180346j:plain

 

 趣味アカウントの方のツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter

 

趣味アカウント

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村