モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 11月の受験対策


スポンサードリンク

司法書士試験 11月中にしていた対策

f:id:aotya25:20210726135022j:plain

 

 司法書士試験の勉強を始めるタイミングは人それぞれ違いますが、初学者向けの講座は3月から4月上旬に開講するプランが多いです。

 

 4月から勉強を始めた場合11月には約半年勉強を続けてきたことになります。

 

 半年以上勉強していれば多くの知識を吸収し、人によってはインプットを全て終え、あとは問題演習のみという場合もあります。

 

 今回は11月中に私がしていた勉強について書いていこうと思います。

 

 

目次

 

 

 

1.インプットは一通り終わらせる

f:id:aotya25:20210106173646j:plain

 

 11月中にはマイナー科目含めた全ての科目のインプットが終了していました。

 

 私は昨年度の司法書士試験をお試しとして受験したのですが、その段階では一通りのインプットは済んでいました。

 

 インプットが終了していたといっても、終わる頃にはほとんど知識が頭から抜け落ちている状態でした。

 

 過去問などを繰り返しといているうちに定着率も上がっていきました。

 

 ここまで勉強してみてインプットはめちゃくちゃ頑張れば3ヶ月で終わると感じています。

 

 インプットと同時にアウトプットも並行して行う場合は最低でも5ヶ月はかかる印象です。

 

 初学者コースで勉強している人の多くは1月辺りまでにはインプットを一通り終えています。

 

 10月以降になると答練なども増えてくるので、11月までにインプットを終えておくと後々楽になると思います。

 

 

 

2.記述式対策はひな形が中心

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 9月にお試し受験をしたことで今後の課題が見えてきました。

 

 本試験で記述式の問題を解いていると、若干ひな形に怪しい部分があることが分かりました。

 

 緊張していると簡単な問題でも躓くことがありますが、ひな形もパッと思い出せないものがありました。

 

 ひな形に始まってひな形に終わるといってもいいくらい、ひな形は記述式対策において重要になります。

 

 記述式の問題はひな形さえ覚えていれば解ける問題もあります。

 

 昨年11月の記述式対策のベースはこのひな形に費やしました。

 

 11月の段階でほとんどひな形集に載っているほとんど全てを記憶しました。

 

 他にもテキストに載っている地上権や賃借権、また配偶者居住権に関しても覚えておくといいと思います。

 

 配偶者居住権は皆対策しているだろうということで、今年度は出題されないであろうと考えていましたが、案の定出されませんでした。

 

 

 

3.答練が続々始まる

f:id:aotya25:20201120135322j:plain

 

 11月になると提出課題が増えてきました。

 

 答練は択一以外にも記述が追加され、何かと忙しくなってきました。

 

 答練に関しては過去問をベースにしている問題がほとんどでしたが、過去問はまだ1周程度進んでいるだけでしたので、問題は新鮮に感じました。

 

 答練に関しては全て提出しました。

 

 答練を提出すると成績表が貰えたので、現段階で自分がどのくらいの位置にいるのか把握できました。

 

 全問正解した場合答練を提出する意味がないような気もしますが、総評が送られてくる場合提出してもいいとは思います。

 

 ただ過去問ベースの場合それほど必要ないかなというのが感想です。

 

 それでも記述式の答練は全て提出するべきです。

 

 自分では正解しているつもりでも実は間違えているケースも少なくないので、必ず採点してもらうことをお勧めします。

 

 

 

4.会社法に手こずる

f:id:aotya25:20201104172944j:plain

 

 受験の多くは会社法に悩まされている印象があります。

 

 私も同様に会社法がどうしても伸び悩んでいました。

 

 会社法は条文を読むとより分からなくなってしまったので、一度条文から離れました。

 

 テキストを中心に、この時期は基本的なものだけをマスターすることを目標として勉強していました。

 

 会社法と同時に商業登記法も勉強を進めていました。

 

 商業登記法は記述式の勉強を同時にしていくと、択一も伸びてきました。

 

 私にとって会社法を克服できた最大のツールは「ケータイ司法書士」でした。

 

 商業登記法は難しいですが、会社法だけでみるとこれ一つでほぼ対策できるのではないかというくらい役立ちました。

 

 ケータイ司法書士と予備校さんの教材を並行して行うと安定した点数を維持できると思います。

 

 

 

5.まとめ

f:id:aotya25:20201109162843j:plain

 

 例年であれば11月は陽気もいいので出かける機会が多かったのですが、コロナ禍ということもあり、家で過ごすことが増えた影響か勉強が捗りました。

 

 友だちの誘いもコロナを理由に断れたので心苦しさを感じずに済みました。

 

 11月は中だるみがしやすい時期でもあります。

 

 勉強とそれ以外のことのメリハリをつけて学習を進めていきたいところです。

 

 暗記帳を作っている人にとってはそれなりに用紙が埋まってきたことと思います。

 

 暗記帳を使ったスキマ学習も怠らずに定着させていきたいです。

 

 成績が一向に伸びない場合は勉強の仕方を見直すチャンスでもあります。

 

 軌道修正は早めにしておきたいところです。

 

 

 

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201026141807j:plain

 

 次回は合格発表を受けての感想について書いていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

 

7.受験生の日常

 

 司法書士試験の勉強は終わりを迎えましたが、まだまだ勉強は続けています。

 

 予備試験の勉強は、司法書士の先生方のお話を受けた上で一旦中断することにしました。

 

 今後は中央研修、ブロック研修、書士会の研修を受ける予定です。

 

 その後に控えている特別研修も受ける予定です。

 

 認定考査は早い方がいいという話もあるので、来年度の認定を目指します。

 

 研修はほとんどオンラインになってしまうのが残念でありますが、仕事と並行して参加する形になるので時間的な意味では助かります。

 

 これから忙しくなるので益々ブログの更新が遅くなってしまう可能性がありますが、当ブログに足を運んでくれると嬉しいです。

 

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

f:id:aotya25:20201026141823j:plain

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

 コメントもTwitterの方に書いていただけると嬉しいです♪

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村