モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

覚えた気にならないためには 資格試験における注意点


スポンサードリンク

記憶力を過信しない 試験勉強で注意すべきこと

f:id:aotya25:20210726135022j:plain

 

 ある程度勉強が進んでくると「この範囲はこのくらいでいいかな」と感じることが増えてきます。

 

 完全に覚えたと思っても、アウトプットの段階で知識が定着していないことに気がつくときがあります。

 

 今回は試験勉強の注意点について考えていこうと思います。

 

 

目次

 

 

 

 

1.インプットが中途半端でもアウトプットに進む

f:id:aotya25:20210113140402j:plain

 

 よくテキストや講義を完璧に暗記してから、そこまでいかなくても大体覚えてからしか過去問などのアウトプットに進まない人がいます。

 

 確かにインプットが全く出来ていない状態だと、過去問を解いても何をやっているのかわからない場合が多いです。

 

 しかしあまりにインプットを完璧にしてから次に移ろうとすると相当な時間がかかってしまいます。

 

 インプットは程々が目安になります。

 

 例えば私の場合講義を聞いたら一度過去問を解いてみて、過去問と同時にテキストや条文の確認を行っています。

 

 学習をまだ終えていない初期段階の覚えた気になったは問題ないです。

 

 問題は学習後期の記憶内容になります。

 

 

2.覚えた気になったを防ぐのはアウトプット

f:id:aotya25:20201216173243j:plain

 

 インプットだけだと知識に偏りが出ることがあります。

 

 もしかしたら勘違いをしているかもしれません。

 

 私も間違って覚えていたことがあって過去問を解いて誤りに気づいたことが何度かあります。

 

 テキストの内容を丸暗記していても、いざ問題を解いてみたら間違えてしまうことも珍しくありません。

 

 覚えた気になった状態を解消するためにはやはりアウトプットが鍵になってくると考えます。

 

 それでも完全に解消することは難しいです。

 

基本を重点的に頭に叩き込む

 

 試験中簡単な部分のはずなのにど忘れしてしまうことがあります。

 

 ど忘れであれば記憶を遡ったりキーワードを覚えていれば思い出せる可能性があります。

 

 一方やったはずなのに忘れてしまった場合なかなか記憶を引き出すのに苦労します。

 

 どっちだったっけと二択に迫られた経験は誰しもあると思います。

 

 こういったときは厄介で1つの問題に時間を取られて焦ってしまい、解けるはずだった問題さえ落としてしまうことになりかねません。

 

 覚えた気になっている部分があると記憶に混乱が生じている問題だけでなく、他の問にも影響してきます。

 

 正答率が低かったり出題頻度が低い問題は他の受験生も得点率が低いので気にする必要がない、という話は多くの受験生が耳にしていると思います。

 

 逆に受験であれば決して落としてはいけない問題を必ず得点するということは基本になってきます。

 

 またこうした基本的論点を頭に叩き込んでおくことは覚えた気になる問題を解消する方法の一つになります。

 

 大体の資格試験や入学試験において出題される問題は、受験生であれば必ず学習する部分がほとんどを占めています。

 

 存知の通り基本が分かっていなければ応用も利きません。

 

 基本を疎かにすると必ず足元すくわれます。

 

似たような部分は横断学習を

 

 学習を進めていくとどっちがどっちだっけと似たような部分が出てきます。

 

 例えば数字などがそれに当たります。

 

 司法書士試験で言えば、

 

 執行抗告は告知を受けたあと1週間以内に行わなければならないのに対して保全抗告は送達後2週間以内と、似ているけど違いがあります。

 

 似ているけど違った形になる問題はただ覚えるだけだとすぐ忘れてしまいます。

 

 そこで解消法の一つとして横断学習があります。

 

 見比べて覚えると記憶が定着しやすくなります。

 

 簡単に比べられるように私はを作って学習しています。

 

 数字以外にも例えば憲法から両院協議会が必要かどうか、

 

 法律案の議決は任意であるが再議決の要件がる一方で、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名は両院協議会が必須であるなどややこしい部分は、

 

 やはり表にまとめて横断的に学習すると覚えやすいです。

 

 また表はスキマ学習においても力を発揮します。

 

 表は文字の羅列と違ってまとまっているのでパッと見て覚えやすいです。

 

キーワードを用意する

 

 覚えづらい範囲は覚えた気になりやすいです。

 

 何回か間違えてしまった部分は自分なりのキーワードを作ると忘れにくいです。

 

 それはゴロ合わせでもいいですし、単純にキーになりそうな単語を抜き取って覚えておく方法も使えます。

 

 とりあえず合格すればいい状況であれば使える手は何でも使っていきたいです。(ただし合法的方法で)

 

 

 

3.まとめ

f:id:aotya25:20201130182700j:plain

 

 覚えた気になってしまう問題は学習中盤から後半にかけて多く発生します。

 

 模試が増えてくると顕著で必ずと言っていいほど「あれ、どっちだっけ」という問題が出てきます。

 

 そういった問題にぶち当たる度に対処法を考えていくことになります。

 

 問題を乗り越えていく度に知識は定着し、覚えた気になった問題も解消されていきます。

 

 なんでこんなに覚えられないんだと思うことも多いですが、1つ1つ覚えていくしかなさそうです。

 

 なお記憶力に関する記事は過去に書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

 

 

4.次回の予定

f:id:aotya25:20201117125929j:plain

 

 多忙につき最近ブログの更新頻度が減っています。

 

 体調を崩しては元も子もないので、毎日更新ではなくしばらくの間はできるだけ毎日更新でやっていこうと思います。

 

 これからもよろしくお願いします(`・ω・´)

 

 次回は8月の学習状況を振り返っていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

5.受験生の日常

 

 ナポレオンが今年没後200年だそうです。

 

 ナポレオン法典などいくつもの功績を成し遂げたナポレオンですが女性軽視や奴隷制の復活等暗い政策もあり、いろいろな意味で名前を残した偉人ですね。

 

 大学のときにチラッとフランス民法典を見たことがあったような気がします。

 

 これを機に一読してみたいですね。

 

 

 最後に我が家のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

f:id:aotya25:20210831183254j:image

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村