モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 2年目からの講座選び


スポンサードリンク

司法書士試験 受験2回目からの講座選択

f:id:aotya25:20201210131143j:plain

 

 司法書士試験の合格率は4%前後と難関な資格試験になります。その合格率の低さから何年にも渡って勉強を続け合格する人がほとんどです。また、司法書士試験受験生の多くは予備校に通いながら合格を目指しています。

 

 今回は受験生2年目からの講座選びについて書いていきます。

 

目次

 

 

1.理解度を知る

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 受験生2年目といっても人によって様々なケースがあります。

 

 講座を選択する上で、まずは自分がどのくらい試験範囲の理解度があるかチェックする必要があります。

 

 理解度をチェックする方法としては、本試験の結果から考えたり、各模試の成績等から判断するといったものがあります。

 

 また自分の勉強の進捗状況から、不安を感じる場合は初学者コースで一からやり直すということも手だと思います。

 

 

2.初学者コースで一からスタート

f:id:aotya25:20201201135111j:plain

 

 1年勉強してきたけれど、ほとんど理解できている気がしない、模試の成績でも半分も得点できていない場合は初学者コースを選択することが無難が気がしています。

 

 しかし、初学者コースで最初から丁寧に勉強を進めることが必ずしもいいというわけではないように感じます。

 

メリット

 

 とりあえずまず、初学者コースで進めるメリットについて考えていこうと思います。

 

 初学者コースでは法律を学んだことのない人でも躓くことのないように、一から丁寧に進めていきます。

 

 よって勉強時間を確保できる人で、かつ要領のわかっている人であればスムーズに勉強を進めることができると思います。

 

 また、基本的なことをマスターするのにいい復習にもなります。

 

 セット内容も充実しており、講義もボリュームがあったり、答練も分野ごとにカリキュラムに組まれていたりと予備校任せで合格点まで持っていくスケジュールになっているのもメリットだと思います。

 

デメリット

 

 初学者コースは予備校指定のやることが盛りだくさんなので、講義を見るだけでも時間がかかってしまいます

 

 よって自分がやりたい勉強に当てる時間が減ってしまいます。

 

 また、既に理解している部分まで一からやらなければならないので迂遠な気がします。

 

 時間以外にも、講座費用が中上級者向けコースと比べて高くなってしまいます。

 

 1年目でかなりの出費になっている講座費用を2年目でも同等の額払うとなると、それなりの負担になります。

 

 予備校によっては2年目からは講座費用が抑えられるキャンペーンをやっていることもありますが、それでもそれなりの額になります。

 

 時間と効率、講座費用の点が初学者コースのデメリットになると思います。

 

 

3.中上級者コース

f:id:aotya25:20201130182700j:plain

 

 2年目以降で、基準点程度の点数が取れているけど不安な場合は中上級者コースを選択することが無難な気がします。

 

 ここでもメリット、デメリットを考えていきます。

 

メリット

 

 まずメリットとしては初学者コースよりも講義のボリュームが少なく、要点を絞って解説してくれるので効率よくより短時間で合格点を目指せるということです。

 

 ある程度知識が整理されている人であれば中上級者コースの講義にもついていけるので、自分の勉強時間を確保したい場合は中級コース以上を選択することがいいと思います。

 

 また講座費用も初学者コースよりも抑えめなので、お財布にも優しいです。

 

デメリット

 

 中級コース以上である場合、授業はかいつまんでいる話している部分があるので、基本的な部分や考え方を理解していないと、思わぬ穴があいてしまい躓いてしまうことがあります。

 

 またテキスト等も範囲が限定されて書かれているので、場合によっては自身で教材を準備する必要があります。

 

 答練等も初学者コースよりは少なくなるので、自分の理解度をチェックする機会も減ってしまいます。

 

 

4.法改正講義プラス模試のみ

f:id:aotya25:20201119135134j:plain



 

 基本的な内容を理解しており、基準点は心配なく取れる場合はわざわざ講義を一から聞く時間はもったいないように感じます。

 

 しかし模試は受けたいところです。。

 

 そういった場合は教材は今まで使っていたものを引き続き使用し、あとは法改正講義でカバーするだけでも十分に感じます。

 

 法改正に関しては毎年大小あれど、毎年行われているので必ず把握しておく必要があります。

 

 あとは、直前期に行われる直前期講座等を受けるのも手かもしれません。

 

 私も来年度は法改正講義プラス各種模試を受けて挑もうと考えています。

 

 

5.まとめ

f:id:aotya25:20201119135335j:plain

 

 2年目からはどの講座を取るか悩みどころです。

 

 また、予備校を変えようと考えている人も少なくないと思います。

 

 1年目はより安価な講座で基本を学び、2年目からはサポート制度の充実している大手予備校で中上級者コースを選択することも手だと思います。

 

 予備校選択に関しては過去に記事を書いているので、お時間ありましたらご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

aotya25.hatenablog.com

 

6.次回の予定

f:id:aotya25:20201117125921j:plain

 

 次回は午後の部の対策について考えていきます。

 

 今回の記事で100記事目となりました。

 

 これからも楽しく書いていきたいと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

7.受験生の日常

 

 モルカーにハマりました。

 

 映画が近々(7月22日㈭)公開されるので観に行こうと思います。

 

 2週間限定公開なので時間を見つけなれば!

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

f:id:aotya25:20210713143947j:image

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter