モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験対策 午前の部


スポンサードリンク

実体法の対策

f:id:aotya25:20210104183625j:plain

 

 司法書士試験は午前の部、午後の部に分かれていて、午前のは35問、午後の部は択一35問と記述式2問で構成されています。時間は午前の部2時間、午後の部3時間の合計5時間になっており、午後の部は特に時間との勝負になります。

 

 今回は令和3年度本試験の経験から、午前の部の対策について考えていきます。

 

目次

 

 

 

1.前回のおさらい

f:id:aotya25:20201216173243j:plain

 

 司法書士試験のマイナー科目、特に民事訴訟法の割合は思いの他大きいです。

 

 マイナー科目といっても無視できないので、それなりの対策はして挑む必要があることを今回の本試験において実感しました。

 

 マイナー科目で突飛な問題はあまり見かけませんが、油断していると足元すくわれます。

 

 マイナー科目の中で民事保全法司法書士法は、比較的短時間で学習を終えることができるので、私は試験の2週間前くらいからの対策でカバーできました。

 

 試験前日はあれもやりたい、これもやりたいと何をやっていいか悩むので、お試し受験及び今回の本試験両日とも民事保全法司法書士法対策に当てました。

 

 参考に出来るのが2回の本試験なので何とも言えませんが、どちらも得点出来ていたので力の入れ具合はこの程度で大丈夫と言っていいのではないかと思います。

 

 ほかの科目に関しては、2、3日で対応できるものではないので、前もって勉強していく必要がありそうです。

 

 前回の記事もお時間ありましたらご覧下さい。

 

aotya25.hatenablog.com

 

2.午前の部って易しい?

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 約1年勉強してきて午前の部の範囲が難しいといった印象は今のところないです。

 

 その分午後の部の大変さに少しダメージを受ける感じにはなっています。

 

 午前の部は毎年そこまで難問が続かない、かつ時間にも余裕があるということで、毎年基準点は午前の部の方が高くなっています。

 

差をつける勉強

 

 ここからは本試験の結果を踏まえて、午前の部の点数を伸ばす対策について考えていきます。

 

 今年度の結果から今後も難易度がさほど変わらないのであれば、差をつけるとなると難しいように感じます。

 

 とりあえずまずは引掛け問題に惑わされないように、ベースをしっかり固めるのは当たり前として、Bランク辺りまでの正答率30%以上ある問題は確実に得点する必要がありそうです。

 

 Cランクの難しい問題は運もありそうですが、引掛け問題になっているだけで基本がしっかり分かっていれば正解にたどり着ける問題もあります。

 

 今回の本試験の問題も、ほとんどテキストと条文のみで対応できる問題だったので、あまり手を広げすぎない方が無難なのかと思います。

 

 また、深読みしすぎるのも危険な印象を受けます。

 

 見直しの際には深読みしすぎないように注意したいところです。

 

 午前の部に関しては、差をつけるといってもほとんどの受験生が知らないであろう判例や、出る確率が限りなく低い条文や範囲までこなすことではなく、与えられた教材プラス模試などをしっかり消化していくことが最善なのではと思います。

 

本試験の形式に慣れる

 

 本試験の問題にはクセのようなものがあります。

 

 この本試験の問題形式に慣れるにはやはり場数を踏むのがいいですが、本試験は毎年1回なので何度も経験できるものではありません。

 

 この形式に慣れるには、やはり各予備校が実施している模試を受験することが唯一の方法だと思います。

 

 ある程度形式が分かっていれば本番余計な心配が減りますし、またあくまでこれは私の場合ですが、2択で悩んだ際になんとなくですが雰囲気でどちらが正解かわかるようになってきました。

 

 雰囲気で正解を導き出すのは最終手段にもしたくないところではありますが、なんにしても模試は受験しておいて損はないと思います。

 

 私の場合本試験前に8回模試を受験しました。

 

 さすがに8回受けると慣れてくるので、本番前のいいリハーサルになりました。

 

商法対策

 

 商法にまではなかなか手が回らない部分があります。

 

 しかしここ最近出題されている感じなので、対策ゼロで挑むのは不安です。

 

 とりあえず余裕があったら条文とテキストを何周かする形でしか今のところ対策が思いつきません。

 

 あとはやはり模試や答練で出てきた部分はしっかり頭に入れておいたほうがよさそうです。

 

 

3.まとめ

f:id:aotya25:20201126110130j:plain

 

 午前の部は考えなければ解けない問題も出てくるので、まずはベースをしっかり固めることが必要になってくると感じました。

 

 また思わぬ言い回しで悩んでしまうこともあるため、重要な条文は細かいところまでチェックしておく必要があります。

 

 基本的な論点は手を抜かないでしっかり抑えることをまず第一条件に、今の時期はその足固めに使っていきたいと思います。

 

 

4.次回の予定

f:id:aotya25:20201117125929j:plain

 

 次回は受験生2年目からの予備校選びについて書いていこうと思います。

 

 それではここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

5.受験生の日常

 

 今現在、東京ドームシティで「恐竜展」が開催されています。

 

 ティラノサウルスの実物大ロボットや、福井県立恐竜博物館からきた標本の展示など見所がたくさんあります。

 

 各ワークショップも開催されているみたいで面白そうです。

 

 期間中時間を見つけて行ってみたいですね。

 

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

f:id:aotya25:20210712161214j:image

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter