モコブログ 司法書士試験の合格体験記をめちゃくちゃ書くブログ

デグーと暮らす兼業司法書士受験生が試験に合格するまでを書いていきます。

司法書士試験 サブ教材紹介


スポンサードリンク

司法書士試験 予備校の教材以外に使用しているもの

f:id:aotya25:20201118113558j:plain

 

 司法書士試験受験生の多くは予備校に通ったりなど何かしらの講座を受講しています。

 

 予備校に通う理由はこの資格試験の難易度を見れば分かります。

 

 合格率約4%という難関試験を突破するためには独学よりも、予備校の講座を受講する方が遥かに効率的かつ確実です。

 

 一方予備校の教材以外にスキマ時間にしようするなど、サブとして使用している教材を持っている受験生も多くいます。

 

 今回は私自身が予備校の教材以外に使用しているものについて書いていこうと思います。

 

目次

 

 

フルカラーテキストの司法書士講座

 

1.メインとサブの使い分け

f:id:aotya25:20201124145855j:plain

 

 メインの教材とサブの教材は場合によって使い分ける必要があります。

 

 張り切ってサブとして使用予定の教材を複数買い込んでしまうと、試験までにその量を捌くことが難しくなってしまいます。

 

 あくまでサブの教材はメインの補助として使用するというスタンスは崩してはいけないと思っています。

 

 メインの教材は普段の勉強に、サブとして購入した教材はメインの教材で不明であった点の補強や、スキマ時間の活用として使用すると有効だと考えます。

 

 

2.六法

f:id:aotya25:20201203125037j:plain

 

 六法は受験生の中でも使用する派使用しない派に分かれています。

 

 予備校が用意している教材や、書店で販売されている教材に載っている条文で十分であるという人にとっては六法は不要に感じています。

 

 実際に六法を使用しないで合格した人もいますし、六法を使用するかしないかは個人の好みなのかなと思います。

 

 私は六法必要派なので普段の勉強でも六法を活用しています。

 

 私の使用している六法は三省堂さんから出ていた「模範小六法」になります。

 

 こちら令和2年度版のもので刊行中止になっているもので現在は販売されていないものになります。

 

 私が勉強を始めたのは昨年の4月で、法改正においても予備校の補足等で特に問題ないので今年度の試験までは引き続きこちらを使用していく予定です。

 

 受験を決意したときに話を伺った先輩からのアドバイス判例付きである、というところに惹かれて購入を決めた六法になります。

 

 判例の数もそれなりにあるので、ただ読んでいても面白いところがお気に入りです。

 

 なお現在三省堂さんから出ているものとしては「法務六法」になります。

 

 こちらも判例付きで、模範小六法と同じ形態で収録されています。

 

判例付き法務六法2021 令和3年版

判例付き法務六法2021 令和3年版

  • 発売日: 2020/10/13
  • メディア: 単行本
 

 

 司法書士受験生で使用している六法としては他に、判例六法、司法書士合格六法、登記六法辺りを多く見かけます。

 

 

3.スキマ時間に使用している教材

f:id:aotya25:20201204172423j:plain

 

 司法書士試験の勉強を兼業で行っている人にとっては少しの時間も惜しいので、スキマ時間を活用している人が多いです。

 

 10分程度のちょっとの時間ですと、予備校の大きなテキストや過去問よりも小型の一問一答形式の教材などの方が便利に使えます。

 

 私が最近使用しているスキマ時間用の教材は、三省堂さんから出ている「ケータイ司法書士」のみになります。

 

 ケータイ司法書士多くの受験生が愛用しています。

 

 こちらの教材はLECの講師である森山和正先生が書かれたものになります。

 

 この教材はスキマ時間に最適です。

 

 各単元コンパクトにまとめられていて、知識の整理をするのに役立ちます

 

 見開き1ページで1単元というような構成になっているので復習の際にもチェックがしやすいです。

 

 左側がインプット用、右側が一問一答形式の問題が数問出題されているアウトプット用という形式なので、インプットしたらすぐ知識の定着を確認できる仕様になっています。

 

 稀に私がお世話になっている予備校では教わらなかった内容も入っていますが、大体は司法書士試験において絶対に知っておかなければならない基本的な内容が書かれています。

 

 私はこちらの教材を主に確認用に使わせていただいております。

 

 少し注意が必要なこととしては、初学者の人が初見で見ると何のことかさっぱりと感じてしまうかもしれないことになります。

 

 ある程度の前提知識を備えた上で使用するとより効果が出るのではないかと思います。

 

 ケータイ司法書士は記述含め全ての科目において出版されています。

 

 お値段も他の教材より安価なので試しに1冊購入してみることをお勧めします。

 

ケータイ司法書士I 2021 民法

ケータイ司法書士I 2021 民法

 

 

4.まとめ

f:id:aotya25:20201126110130j:plain

 

 予備校が用意してくれる教材には、大体の場合六法が含まれていないため自ら用意するしかありません。

 

 六法は様々な出版社から出ており、何冊も種類があるため購入時かなり迷います

 

 予備校の教材もですが勉強をスタートさせてから最後まで使用するパートナーなので、もし六法を使用する際は周りのアドバイスも聞きながらじっくり考えるといいと思います。

 

 サブ教材を買いすぎると知識が散漫になってしまい定着しないので危険です。

 

 手元に置くものは数冊がベターであると考えます。

 

 なお予備校の選び方については過去の記事に書いているので、宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいです。

 

aotya25.hatenablog.com

aotya25.hatenablog.com

 

5.次回の予定

f:id:aotya25:20201118113810j:plain

 

 2月に入り、受験勉強を始めてもうすぐ10ヶ月になります。

 

 次回は勉強を始めて10ヶ月の状況として近況報告を書いていこうと思います。

 

 それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました(o・・o)/

 

 

6.受験生の日常

 

 ここ1年ほとんど外で運動するということをしなくなりました。

 

 やっている運動と言ったらせいぜいリングフィットアドベンチャーで運動するくらいですね。

 

 コロナが終息したらジムにいってこれでもかっていうほど体を動かしたいです。

 

 

 最後に我が家の今日のデグーさんです。インスタもやっているので宜しければ覗いてみてください。

 

 ツイキャスでは勉強配信をしています。告知はしないのでゲリラにはなりますが一緒に勉強頑張りましょう。

 

 コメントもTwitterの方に頂けると喜びます。

 

f:id:aotya25:20210208135539j:image

 

Instagram

https://www.instagram.com/aotya39/

 

Twitter